社会福祉法人みらい育心会では、保護者や近隣住民とより良い関係を構築するため、苦情に適切に対応する体制を整えています。
※項目をクリックすると詳細が表示されます。
【意見・要望等の内容】
遠足に祖母が参加してもよいかを聞いていたが返事を待っているうちに提出期限が過ぎて、出欠用紙を提出するように言われた。質問事項の返答をもらえないと提出できない。
【対応内容】
- 職員が聞かれたことを忘れてしまい、提出を保護者にお願いしてしまった。聞かれたときはメモを書くなどして漏れがないようにする。
- 保護者から質問等があった際にはすぐに主任に聞いたり、他の職員と質問内容を共有して、お伝え忘れがないようにする。
【意見・要望等の内容】
お迎え時に水着が入っていなかったので、今日はプールに入る事が出来ませんでしたと伝えたら「水着を入れました」と言われた。再度バッグの中を見るとバスタオルにくるまれた水着が入っていた。
【対応内容】
- 確認する際は、プールバッグの中を全部出して、中身をしっかり確認する。
- 確認後、水着がない時には保護者に連絡を入れる。
【意見・要望等の内容】
お友達のマスクが入っていたので洗濯をしてカバンに入れていたが、担任から何も言われなかったのでお友達に返してもらえたのかその後の状況が分からない。
【対応内容】
- 間違えて入っていたことのお詫びと、洗濯をして頂いたことのお礼、お友達に返したことを必ず職員が口頭で保護者にお伝えするようにする。
- 直接が難しいときには、連絡帳に記入して、伝え忘れがないように状況を伝える。
【意見・要望等の内容】
ハンカチをお友達に取られて、お友達が持って帰ってしまった子どもが言うのですが、確認してほしい。(電話での受付)
【対応内容】
- 園児が同じハンカチだった為、自分の物だと勘違いしてしまった。無記名のハンカチだった為、保育士が保護者に確認をしたが、
はっきりしないまま持ち主ではない子どもの保護者に、間違えて渡してしまったことが判明し謝罪をする。
- 名前を記入していない持ち物がある場合には、記名をしてもらうように保護者にも声掛けを行う。
【意見・要望等の内容】
毎日同じ子からたたかれるので、保育園に行きたくないという。様子を見て声掛けをしてほしい。
【対応内容】
- 園児に話を聞いた所、一緒に遊びたくて、「ねぇねぇ」と肩を何度もたたかれるのが嫌だということが分かった。
- 双方の話をよく聞いて保育士が仲裁に入りお互いが納得した。職員も気を付けてみるようにし声掛け援助する。
【意見・要望等の内容】
県道から保育園に入ってくる時にスピードが出たまま保育園に入ってくる車がいる。危ないのでスピードを落として入るようにしてほしい。
【対応内容】
- 保育園の保護者全体に、保育園の駐車場に入るときはスピードを落として入って頂くように園だよりで再度保護者に対しお願い文を入れる。
【意見・要望等の内容】
先生から注意を受けたとき、つねられたというのですが、状況を教えてほしい。
【対応内容】
- 子どもに話をするとき顔の横に手を添えて顔を向けたため、子どもが勘違いしたと考えられる。子どもへの対応に気を付け勘違いさえるような行動はしない。
- お話や注意をするときは子どもの状態が落ち着いてから話をするようにする。
【意見・要望等の内容】
上の子の時は白ご飯にふりかけをかけても良かったのに、ふりかけはだめですか。
【対応内容】
- ふりかけはかけないことになっていたがしっかり保護者に伝えられていなかった為、職員会議の際に話し合い共通理解をする。
【意見・要望等の内容】
- ハンカチ結びの練習をしていたので、ハンカチで包んでから巾着に入れると思っていました。
- いろいろな内容については園で統一してほしい。
【対応内容】
- 保護者に準備をしてもらうのは事前にわかり易く説明をする。
- 園で統一していることを諸君がきちんと把握し、保護者に伝えられるようにする。
【意見・要望等の内容】
夕方、けがをしたとおわびをされたが、状況があいまいでよくわからなかった。見ていた先生から状況を聞きたい。
【対応内容】
- すぐ側にいたのだが、一瞬目を話した時で状況の説明がしっかりできなかった。その前後の事もしっかり話しお詫びをする。
- 全体が見える位置に立つなど、子どもから目が離れないようにする。
【意見・要望等の内容】
同じお友達とトラブルになっているので気をつけてほしい。
【対応内容】
- トラブルになりそうな時は職員がすぐに入れるように見守り、声掛け等をしていく。
- お友達と仲良く遊べるよう日頃から言葉かけやお約束をする。
【意見・要望等の内容】
保育園の駐車場から出た車が一旦停止をせず、車道に入ってきて危なかったので気を付けてほしい。
【対応内容】
- 車道に出る前には必ず一旦停止をしてもらう。
- 車に子どもを乗せる時はシートベルトをする等、交通安全教室に合わせて園だよりで再度保護者に対しお願い文を入れる。
- 保育園の入口に交通安全教室でいただいた紙を貼り、意識の見直しをする。
【意見・要望等の内容】
階段の近くでお友達に押されて、階段からずり落ち尻もちをついた。危ないので気を付けてほしい。
【対応内容】
- 階段の昇り降りの際は、職員の目が行き届くようにし、声掛けをしながらしっかり見守る。
- 並んで待つ時も階段の近くではない場所で並ぶようにする。
【意見・要望等の内容】
担任やよく話をする先生以外の先生から突然話しがあり、嫌な気持ちになった。慣れている先生から話をしてほしい。
【対応内容】
- 保護者が安心できるように、できるだけ担任がいる時には担任がお話するようにしていく。
【意見・要望等の内容】
同じお友達から噛まれる事が多いので、気を付けてよく見てほしい。
【対応内容】
- 年齢が低い為、言葉でのやりとりが難しいので、トラブルになりそうな時はすぐに職員が入るように細かな動きにも気を配る。